
合格者の声
2014年高校入試 合格体験記
『一つ一つの問題から学んだことを吸収するつもりでやる』
美原中 Hくん
桐朋高校 合格
川越東高校
特待併願 合格
《全文を読む》
私立の高校入試というのは,高校範囲が出たりしてとても複雑です。そのため,積み重ねを大切にして自分の受けるレベルにあった問題に慣れることがベストな方法だと思います。もちろん,数を重ねるだけでなく,一つ一つの問題から学んだことを吸収するつもりでやると良いです。この繰り返しを行なっていく中で気をつけるべきことは,結果にこだわりすぎてしまい,分からない問題が出てきたり,勉強が少しうまくいかなくなったとき,悲観的,無気力になってしまうこと。「分からない」ということは,あくまで「まだ自分に足らないことがある」ということ。間違いを1つの収穫のようにプラスにとらえていくことが重要です。
『様々な面でとても優れている塾だと思います』
美原中 Kくん
明法高校特進
特待α併願合格
《全文を読む》
私は9月に以前通っていた塾をやめ,早稲田ゼミナールに入りました。この判断は絶対に間違っていなかったと思います。受験の情報,授業の内容,宿題,勉強の仕方など様々な面でとても優れている塾だと思います。勉強については,この日までにやらなければいけないことの予定表を作ってそれを絶対に守るという方法が私は一番いいと思います。その日のノルマが終わるまでは絶対に寝てはいけません。だから早めにやっておかなければなりません。
『中村先生に教えてもらいました』
中央中 Kさん
星野高校女子部Ⅲ類
特待生第1種併願 合格
《全文を読む》
勉強は「毎日の積み重ね」です。学校で出される宿題などはもちろん,塾の宿題や小テストを毎回,しっかりこつこつとやることが一番力をつけることができると思います。続けることは大変ですが,「毎回少しずつやるだけで力をつけられる」と考えるといいかもしれません。特別なことをやろうとせず自分の手の届く範囲から徐々に広げていくといいと思います。それでもいざやろうとすると長時間の勉強はダメという人にお勧めなのが,勉強してつらくなったら「5分」休んでまた再開という方法です。(中村先生に教えてもらいました。)自分の方法で勉強と向き合って楽しい中学校生活を送ってください。
『とても恵まれた環境でした』
入間野中 Wさん
秋草学園高校特進選抜
S奨学生併願 合格
《全文を読む》
私が受験した高校の場合は基礎問題を多く出題する高校なので,塾で習ったこと,学校で習ったことを中心に勉強しました。私立の英数国の受験問題は理社のように勉強をしたらすぐ力がつくような科目ではないので,地道に取り組んで極めることができたらいいと思います。早稲ゼミは先生方の授業もわかりやすく,分からないことは質問すればすぐに答えてくださったのでとても恵まれた環境でした。とにかく分からないことがあったら納得のいくまで質問をすることが大切だと身をもって感じています。来年受験の2年生の皆さん,志望校に合格できるように頑張ってください!!
『何より他の塾と違うと思ったのは,生徒への思いやりです』
美原中 Hくん
浦和高校 合格
《全文を読む》
この塾に3年以上通って学んだものは数知れません。知識に限らない精神面も含めとてもたくさんのことを学びました。そして何より他の塾と違うと思ったのは,生徒への思いやりです。一番に生徒のことを考え,意見を尊重し,助言をくれます。志望校も,塾の宣伝のために難関校を受けさせるなんて腹黒い考えはこれっぽっちもありませんでした。もはや,ビジネスとしての「塾」ではありません。勉強をする上で,高校を目指すうえでの,学生のための「家」でした。学校についての情報の多さも十分で,自分が本当にいくべきところが見えてくるところです。おかげで,自分も行きたい,行くべきところに進むことができました。長い間,本当にありがとうございました。
『ささいな勉強の悩みにも耳を傾けてくれました』
中央中 Kさん
川越女子高校
《全文を読む》
「早稲田ゼミナールは良心的な塾だね」と母がよく言っていました。私もそう思います。質問すればとことん教えてくれたり,プリントが欲しい時は作ってくれたり,いろんな高校のデータを提供してくれたりと私をサポートしてくれました。北辰,中学の定期テスト,そして受験などの対策でアドバイスをしてくれたりはもちろん,ささいな勉強の悩みにも耳を傾けてくれました。
『勉強を楽しむことができました』
中央中 Nくん
所沢北高校 合格
《全文を読む》
早ゼミに入ったおかげで英語が,できなかったのができるようになりました。たぶん理由は2つ。1つ目は,先生の説明が上手いこと。2つ目は先生の話が面白いこと。特に2つ目は大事で,それがあると授業が面白くなり,勉強を楽しむことができました。
『心強かった』
美原中 Kくん
所沢北高校 合格
《全文を読む》
私は中村先生の話を,よ~く聞いて勉強の参考にしていました。また,授業はいま思えば,その時期にあった勉強内容だったなと思います。本当に,早稲田ゼミナールは,授業・宿題・情報・テスト対策・アドバイス…どれをとっても心強かったです。先生の助言をしっかりと聞き,その通りにやってください!!
『教材には書いていないことまで教えてもらえた』
美原中 Hくん
所沢高校 合格
《全文を読む》
毎日コツコツと進めること。中村先生など色んな先生の話を聞いて,自分にあった勉強法を見つける。苦手な教科は周りの人に聞くなどしてなくしていったほうがいい。一度に大量にやることは疲れたり,やる気がなくなったりするので,やめたほうが良い。買った教材は一通りはしっかりやる。(早ゼミは)分かりやすい先生や面白い先生ばかりで,勉強がはかどりました。自習や相談など,様々なことが気軽にできました。教材には書いていないことまで教えてもらえたので,受験にはとても役に立った。
『授業中はとても良い雰囲気』
美原中 Kくん
所沢高校 合格
《全文を読む》
(早ゼミに)自分が入ったのは3年の夏からだったのですが,とても楽しかったです。ゼミを通しての友達もできますし,同じ学校の人ともより仲良くなれました。授業中はとても良い雰囲気で勉強するのには最適な環境だったと思います。また笑いもあったりして楽しかったです。すごく分かりやすかったし,自分のペースで勉強できました。自習室も使えてとても良かったです。今までありがとうございました。
『入試本番に自信を持ち臨めました』
向陽中 Sさん
川越南高校 合格
《全文を読む》
授業は決して楽なものではありませんでした。しかし,先生の授業はとても面白いし,勉強がつらいというものだけじゃなくなってきました。入試が近づく中不安だけがずっと残っていました。しかし,先生がおっしゃっていた「不安なときは不安がなくなるまで勉強する。不安は寝てもそのままだ。不安はその日のうちになくせ!」っていう言葉が印象的で,なるほどな!と思いました。だから,入試本番に自信を持ち臨めました。こんなに勉強はもちろんのこと,気持ちまで育ててくれた先生方,本当にありがとうございました。高校に行ってもがんばります!
『早稲ゼミに行っていなければ本当に落ちていたと思います』
中央中 Aくん
所沢西高校 合格
《全文を読む》
個別の授業では自分が分からないところ,苦手なところなどを分かりやすく教えてもらって,ほんとに良かったと思います。早稲ゼミに行っていなければ本当に落ちていたと思います。思い出に残っていることは,怒られたことしかないです。怒るとこわいけどみんな面白くて優しい先生たちです。
『普段の授業をしっかりと』
中央中 Aくん
市立川越高校 合格
《全文を読む》
僕が入試を終えて思ったことは,普段の授業をしっかりと受けていればちゃんと授業の内容が頭に入るということです。ゼミの宿題などもさぼらずしっかりやることが大事だと思いました。学校のテストなどは前日に勉強しなくていいくらいの余裕を持ったほうがいいと思います。僕は入試の前日もほとんど勉強しませんでした。学力は勉強すれば上がり,しなければ変わりません。学力を上げるのはあなた次第です!!
『とても優しくてとても教え方が上手で分かりやすかった』
中央中 Yくん
ふじみ野高校 合格
《全文を読む》
自分は勉強が苦手です。自分ができないことは周りにどんどん聞けばいいし,先生たちにも頼って自分の苦手なところを早くに見つけて改善していくとある程度の高校には行けると思います。僕がこの塾に入ったときの英語は1年のbe動詞からでした。ですがたったの1年間で関係代名詞まで単元が進みました。早稲ゼミの先生方はとても優しくてとても教え方が上手で分かりやすかったです。個別の先生には何度か怒られてしまったが最後まであきらめずにできたのはやっぱり先生たちのおかげだと思います。本当にお世話になりました。
『授業のとき以外も教えてくれるのでとても助かりました』
所沢中 Aさん
川越南高校 合格
《全文を読む》
とてもタメになる授業ばかりでした。内容が濃く,毎回のテストなどはとてもタメになりました。本番形式のテストを毎回やっていたので,本番も焦ることなくできました。また,授業では,先生が面白かったです。そして一つ一つの解説をしてくれるので分からないところも理解できてから帰ることができたし,授業のとき以外も教えてくれるのでとても助かりました。プリントがたくさんで受験が終わった後整理したら,こんなにやったんだと達成感でした。教材も足りないところはくれて,それを1冊全部ひたすらやっておぼえることが出来て,本当に助かりました。
『日々の積み重ねが大切です』
中央中 Kくん
国立東京工業大学附属科学技術高校 合格
《全文を読む》
勉強については,日々の積み重ねが大切です。それも,ただ解いて分からないところは解答を写すのではなく,分からないところは分かるまでやる,というのが僕のやり方です。間違えた問題をもう一度解きなおすだけでも,ずいぶん変わってくると思います。自分にあった勉強のスタイルを見つけ,それを極めるのが一番だと思います。他人ともよい意味で影響しあい,されどマイペースで頑張ってください!